指導者たちが選手育成、チーム強化のためにどのようなことを考え、取り組んでいるのかを追求する連載企画「指導者たちの心得」。

第2回目は、関東大学女子サッカーリーグ1部に所属する十文字学園女子大学女子サッカー部・八鍬晶子監督の心得。

八鍬監督は女子サッカーの名門・聖和学園高校(宮城県)へ入学した後にサッカーを始め、在学中にレギュラーを獲得、全国制覇も経験した。日本体育大学へ進むと、全日本大学女子サッカー選手権大会(インカレ)3連覇に大きく貢献するなど活躍し、4年生時には主将を務めた。

指導者としては、京都橘高校(京都府)男子サッカー部コーチを皮切りに多くの現場で経験を積み、育成年代の代表選手を数多く輩出するJFAアカデミー福島でも指揮を執った。

2018年に元女子日本代表監督・佐々木則夫氏が副学長を務める同大監督に就任後、2部9位から4年で1部に昇格させた。自らの戦術論をチームに叩き込み、さらなる高みを目指している。

指導哲学は多くの先達から吸収

八鍬監督が十文字学園女子大学の門をたたいた当時、サッカー部はあったものの、それほど活動が盛んでなかった。栄養士や保育士など「現場で活躍できる人材の育成」を命題として掲げている学校方針から、資格を取得して次のステップへ進むことを考える学生たちが多く、サッカーは二の次ではあった。

同大は系列に全国制覇多数の十文字高校(東京都)、日本女子サッカーリーグ1部のFC十文字VENTUS(埼玉県)が名を連ねる。2018年にこれらの中間にあたる大学部門を強化することになり、八鍬監督がチームを率いることになった。

「今の時代、女性だからこそできることはたくさんあって、その可能性を追求できる場(女子大学)を与えられてすごく誇らしいです」と、八鍬監督は話す。「当時は、選手集めに苦戦したり、高校生が強く、サッカーに自信のない大学生は隅で小さくなっている感じでした。しかし、サッカー選手同士がお互いにリスペクトしあえるサッカーグループなので、大学生が自信をつける前に周囲が協力的に環境を整えていただきました。“強化1期生”の当時の4年生がとてもよく頑張り、ここまでチームを引き上げることができました。苦労した卒業生たちが今でもチームを支えてくれているのはとても感慨深いですね」と振り返る。

「高校3年間は一生に一度しかない。ベストを尽くして指導・教育し、生徒たちが輝くその瞬間に立ち会いたかった」と、もともと八鍬監督は高校教諭を志望していた。大学卒業後はサッカー選手として活動するも環境に恵まれず、一時スポーツイベントなどを手がける会社に身を寄せた。仕事のつながりから多くのスポーツ選手や指導者と知己を得ることになった。

この時に京都橘・米澤一成監督と出会い、育成年代の指導者として一歩を踏み出すきっかけになった。「本当にたくさんのことを教わりましたし、一人の指導者として接していただきました」と感謝を口にする一方、師匠からは指導者としての心構えを叱咤された。

「監督に『若い時は選手と走り回っていればいいけど、それができなくなった時に技術以外で何を教えるんだ?』。この言葉はズシンと来ましたね。やっぱり、自分なりの戦略・戦術や哲学を持つ、つまり頭を使って理論的に指導しないといけないんだなと気づきました」。

京都橘で過ごした5年間は、理想とする育成哲学、戦術・理論を追い求め、醸成する期間になった。強豪チームの指導をしていたことから、試合や合宿などで一緒になった他校の監督と交流する場があり、先達の考えをどんどん吸収していった。

また、同校の女子バレー部・三輪欣之監督の所作から、選手を観察する大切さも学んだ。その後、行く先々でサッカーの指導をすることになるが、三輪監督をはじめ、他競技の指導者から学ぶことも多いと悟った八鍬監督は積極的に教えを請うことにした。「心を開いておこう。チャンスがあれば自分から飛び込んでいく」が信条の八鍬監督らしい一面でもあり、先達らの教えは今に生きている。

「いろいろな所でやってきたので、経歴が多いんです…」と謙遜するが、裏を返せばさまざまな考えに触れることができ、指導の引き出しを増やしていることにもなる。八鍬監督にとって、他の指導者にはない大きな強みの一つといえるだろう。

イメージと言語の共有、戦術を理論化して選手を指導

八鍬監督は今季から新しい試みを始めている。「イメージ(プレー局面)と言語の共有」だ。サッカーは二手三手先を読んだパス連携、対峙した相手との駆け引き、チーム全体の意識など、技術もさることながらイメージも重要になってくる競技。また、指揮官の戦術イメージが選手に浸透しなければ勝つことも難しくなる。

今季から1部に昇格し、相手が強化されたこともあり、自らの戦術や指示が選手に伝わらず、後れをとっていることを感じていた。「いくら自分が知識をつけても、イメージが選手に伝わらないと意味がない。イメージは絵だけでなく、速度もポイント。私の意図を瞬時に受け取って行動に移してもらわなければ、プレーの局面が変わってきてしまいます。そこをどうやって選手にわかってもらうかを一心に考えました」。

例えば、相手チームが攻めて来て自チームの選手がボールを奪いに行くとする。その時、「誰が」「どのくらいのプレッシャー」でというのは伝わりづらいため、プレッシャーの度合いを示す言語を4つに設定。しっかり相手に圧がかかっていれば「イグ(exactly)」、軽くかかっていれば「ライ(light)」、相手に向かっているが、圧にはなっていない「ノン(non)」、全く向かえていない「no(ノー)」。言語とプレー局面をチーム全体で把握できるようにした。

これは一例だが、目まぐるしく変わるサッカーの局面ごとに、イメージと言語が一致していければ、相手と対峙した時でも、発せられる言語によって他の味方選手はフォローに行けばいいのか、別の相手の選手に対応すべきかなどが明確になり、次局面への準備・対応がしやすくなる。これは、八鍬監督の指示に対する選手たちのイメージ速度の上昇、戦術に幅を持たせることにもつながってくる。

イメージトレーニングや選手との対話で理解度を高めているものの、まだまだ実戦ではうまくいかないことの方が多い。そこで八鍬監督はテスト問題を作成し、局面で最適な行動は何かを選手に考えてもらっている。また、自らが編集した映像を選手に見せて、状況の理解・判断と言語が合致しているかどうかを確認している。映像の編集技術は教員浪人時代にテレビ局で働いていた時に培ったものだ。

「今おこなっていることはプロ選手になってからも求められる能力なので、学生のうちから理解を深めて行って選手の質をさらに上げてもらいたいですね。スポーツも頭で考えることが大切。イメージの共有、意思の伝達速度が上がっていけば、上位進出の足掛かりになると思いますし、プロ選手になってからも役立つのではないでしょうか」

チーム強化のために各高校の選手たちを観察しているが、ポイントにしているのが「オフ・ザ・ボールの動き」。八鍬監督いわく「自分がボールを持っている時は試合中でもほんのわずか。持っていない時の方が圧倒的に多い。だから、その間に何をしている(考えている)かを見ています」とのこと。自らが描く戦術に合う、「考えられる」選手を求めている。

八鍬監督は、イメージと言語の共有に関する理論が固まり次第、論文にする予定。日本には女性のS級ライセンス取得者が9人しかいない。そのうちの一人として、「女子サッカーの戦術理論を研究にまで落とし込むことで、後進の指導者育成や全体の底上げにもつながっていく」と、使命感を持って取り組んでいる。

選手のコンディショニングは専門家を信じて託す

八鍬監督が他大学で指導をしていた際、寮が隣ということもあって女子駅伝部と生活をともにしていたことがある。後学のために長距離選手の栄養戦略会議に参加していたことから、競技は異なるものの、栄養摂取の重要性を学んだ。特に、女性特有の生理現象への対処の仕方を知ったという。

同大には、食品・栄養関連の専門家育成を目的とした人間生活学部が設けられており、選手の多くも所属している。そのため、練習・試合時には補食や弁当を自作したり、水分補給の際に工夫をしたりして、他学科に所属する選手にも教えたりして、栄養を通じたコミュニケーションはチーム内で積極的におこなわれている。

「うちは栄養に強い学校なので、学内の教員に選手の体調管理と栄養サポートをお任せしていて、チーム全体として栄養への意識は高いと思います。ただ、無月経を発端とする健康問題は食事以外でも目を配る必要があるので、定期的な月経チェックなどをおこなって、体調が悪い場合はすぐに申し出るようにしています。また、異変の兆候が見られた場合、メディカルトレーナーから報告が上がるような体制にして、スタッフ間で連携を取りながら重症化を防ぐ努力をしています」

選手らのコンディションを高めると同時に、フィジカル強化のためのトレーニングも並行しておこなう。サッカーはコンタクトスポーツであるため、フィジカル強化は不可欠。‟創部“時から取り組んだ結果、選手たちはハードな試合後でもダメージを残すことなく、トレーニング強度を上げてもケガをしにくく、それぞれの個性を発揮できる体を手にしている。

八鍬監督は戦術や技術の指導に徹し、その他の部分は信頼する専門の知識を持ったスタッフに託しながら、チームをマネジメントしている。

「信来」を胸に選手たちと接する

サッカーはチームとして動きながら、局面では個性も問われてくる。八鍬監督はチームとして選手が機能することを第一に考える一方、個性を尊重するようにしている。

「チームで決めたやるべきことをやったうえで、自分にしかできないことを発揮するのが『個性』。やるべきことをやらずに、自分のしたいことだけをするのは『わがまま』。この区別はしっかりできるよう、選手たちに指導しています。いい選手ほど想像以上のプレーをするので、戦術の中で個性を発揮してくれるのは大歓迎ですね」

チームで個性を発揮してもらうために、選手の性格も把握しながら指導をする。ものすごく技術があっても自信を持てなかったり、心配性であったりする選手もいる。言葉にすると「ネガティブ」になるが、サッカーにおいてそれは「危機察知能力の高さ」「用意周到」とも置き換えられる。

「ネガティブということは考えなくてもいいことを考えられる表れ。私は悲観的に受け取りません。その部分をいい方向に変えられれば選手としてステップアップできると考えています。とても難しい点ではありますが、選手の性格も考慮しながらチーム全体を見るようい心がけています」

八鍬監督は「信来(信頼)」の言葉を胸に選手と向き合う。「自分の未じ、選手たちの未じたい。みんながじる未のために今がある」。監督として、選手と仲間である一方、選手たちを采配・評価しなければならない。サッカーでは一線を引きながら、日常生活では選手との間を大事に、明るく過ごすように努めている。

「選手たちにはサッカーを通じて自分を学んでもらいたいんです。今の時代、みんな一緒でなければならないとか、誰かのマネをしないと変だとか、自分自身を確立することが難しくなっていると思います。そもそも自分と他人は違うので、その感覚自体には違和感を覚えますが。

自分の個性をしっかり持って、どこへ行っても自分を出せるようになってほしいですね。プロをめざすのであれば、ピッチ上で自分らしさを表現し、学校の先生を志すのであれば、生徒一人一人の個性を認めてあげて、自分なりのクラス運営をする。

選手たちには、いわれたことしかやらないような人間にはなってほしくないので、個性を失わないように、私もサッカーの指導を通じて、将来にも役立つ人材の育成という観点で選手と接しています」

多くの指導者から哲学を学び、自分の理想とするチーム作りに生かしている八鍬監督。同大の強化からチームを指揮するようになって5年。着実にチームは上昇している。選手の未来を信じ、八鍬監督の指導はこれからも熱を帯びていく。

十文字学園女子大学 サッカー部 メンバー紹介

攻撃センスに長けた万能型DF(南里 杏:SB・CB)


南里は地元・埼玉県から離れて新潟県の帝京長岡で3年間を過ごし、これから強化していくチームの将来を語る八鍬監督から「アンの4年間を私に預けてほしい」の言葉に共感。自分を必要としてくれることに意気を感じ、チームへの加入を決意した。

今季から八鍬監督の提唱する「イメージと言語の共有」には、まだまだ理解が必要としながらも、「これまでいかに考えてこなかったかを身に染みています」と、考えてプレーすることの重要性を感じている。

普段は攻撃センスを見込まれてSB(サイドバック)を担当するものの、CB(センターバック)としてもプレーできる器用さを併せ持つ南里。双方をプレーする強みとして「コーチングのしやすさ」を挙げている。「SBでプレーしている時、CBに求めたい動きが自然と見えてくるので、他の選手にコーチングして、DF全体の修正に役立てられます。その考えをもってCBでプレーすると、SBが動きやすい状況を作りやすくなるので、両ポジションでのプレーは勉強になっています」。

万能型DFとして、大学卒業後の進路志望はプロ。そのために、技術と頭を日々磨き、所属する健康栄養学科でコンディショニングに役立つ栄養学を学んでいる。黎明期から参加している南里は、チームが強くなっていく過程を感じながら、将来に備えて自分を向上させている。

十文字学園女子大学
埼玉県新座市に本拠を構える私立女子大学。1922(大正11)年に十文字こと氏が十文字系列校の祖となる文華高等女学校を設立。

1996年に女子大学を開設し、人間生活学部、教育人文学部、社会情報デザイン学部の3学部を設ける。「自ら彊(つと)めて息(や)まず」の精神・生き方を享受した卒業生らは、保育士や幼稚園教諭など社会で活躍している。

八鍬監督は在学生に対し、「サッカーを通じた人間育成」「アスリートの育成年代から学ぶ」をテーマにした授業を受け持っている。

【指導者の皆様へ】
編集部では現在、連載企画「指導者の心得」にご登場いただける指導者の方を募集しています。
「自分の信念を活字化して発信してもらいたい」「うちの監督の素晴らしさを多くの人に知ってもらいたい」など、個人・団体競技、指導年代、自薦・他薦は不問です。
お名前、チーム・学校名、依頼内容など、下記よりお気軽にご連絡ください。

スポトリ

編集部