スポーツ・運動と食を結ぶウェブマガジン
お問い合わせ
2022.04.13
料理・レシピ
Twitter Facebook
大会出場に向け始動! ランニング&体幹トレ後に食べる丼めし【高橋善郎のアスリート体感料理 #12】
高橋善郎(料理家・トライアスロン エイジクラス日本代表)

料理家で世界を知るトライアスリートでもある高橋善郎さんによるレシピ開発企画「アスリート体感料理」。騒がしい日々もひと段落した今季、高橋さんはエイジグループの大会出場を視野に始動しました。今回から、スポーツ選手としての一面(レースへの臨戦過程や結果、トレーニング方法)と料理家としての一面(自身のコンディショニングと食事)を合わせた内容で隔月連載していただきます。

今季初戦に向けて! 体作りの基礎は「ラン×体幹トレ」

今季初戦のレースが6月に迫ってきました。今年はここ2年のうっぷんを晴らすかのごとく、複数レースにエントリーしようかと思っていましたが、仕事や家庭の兼ね合いもあってレース選択を絞らざるを得なくなり…。だからこそ、結果以上に「一戦一戦、久々のレースを楽しむ!」という意気込みで臨みたいと思います。

久々のレースで自分の納得できる内容・結果にするべく、トレーニングをする日々が続いています。トレーニング方法は十人十色ではありますが、僕の場合はウエイトトレーニングはほとんどせず「ランニング×体幹トレーニング」で体の基礎を作っています。

普段はコンクリートの上をランニングすることが多く、春とはいえ気温が低い日もまだまだありますよね。そういった時は膝に負担がかかるので、駒澤公園のクロスカントリーコースを走るようにしています。同じところばかり走っているとマンネリ化して強度に変化をつけづらかったりするので、飽き防止にもなってけっこうおすすめですよ。

もうひとつの工夫としては、体幹に刺激がいくように工夫をしています。例えば、5:00/kmで10km走るというのも週の中でもちろんあってOKですが、それだとなかなか体の筋肉全体に刺激がいかないので、2:00/kmペースで400m×10本をおこなうなど、総距離が短くても普段走るペースより少し強度が高いくらいの方が体幹に刺激が入りますし、心肺機能も同時に鍛えられます。「普段走るペースより少し強度を高い練習を盛り込む」というのは時間がない時にもおすすめなので参考にしていただければ嬉しいです。

体幹トレーニングはけっこうシンプルで、一番よくやるのは腹筋ローラー。「体を鍛える!」となったら一度は経験した方が多いのではないかと思います。やはり、腹筋ローラーは効率よく全体の筋肉、体幹を鍛えることができますし、天候も関係なし、そして短時間でできるというところで最も続けやすい体幹トレだと個人的には思っています。

ただ、腰を痛めやすいので、ランニングやバイクトレーニング、水泳などと組み合わせつつポイントで活用する方が体に優しいかもしれません。最初は数回しかできなくても、徐々に確実に回数をこなせるようになりますし、見た目の変化もわかりやすいので、続けるモチベーションにもなります。

そして、トレーニングだけでなく、やはり食べる物も重要。ここがけっこうおざなりになりがちですが、トレーニング前後はしっかり栄養補給をしたい所です。僕も昔は「肉、肉、肉!」とやはり肉が多かったですが、30歳代半ばに近づいてくると、肉ばかりだとけっこう胃が疲れて受けつけない時もあります。

そこで今回は、さっぱりとした要素がありつつも、栄養もたっぷり、そして食べた後も胃が重たくなりづらい、春らしいどんぶり飯を用意してみました。しらす丼自体定番ではありますが、旬の新玉ねぎや菜の花を入れて、ご飯が進むにんにく醤油味のたれをかけて仕上げました。


にんにく醤油香る 新玉ねぎとしらす丼

<材料(2人分)>
・温かいごはん:どんぶり2杯分
・しらす:30〜40g
・菜の花:100g
・新玉ねぎ:1/4個
・うずらの卵(生):2個
・とびこ/刻みのり:各適量

【A】
・しょうゆ:大さじ1と1/2
・ごま油:大さじ1
・みりん:小さじ1
・おろしにんにく:小さじ1/2

<作り方>
新玉ねぎは粗みじん切りにする。菜の花は沸騰した湯で1分弱茹でて冷水にさらし粗熱をとる。ペーパータオルで水分をふきとり、1cm幅に切る

①ボウルに【A】を混ぜ合わせ、たれを作る。
②器に温かいごはんをよそい、刻みのりをのせる。しらす、新玉ねぎ、菜の花、うずらの卵(生)をのせ、とびこを添えたらたれをかける。

<ポイント>
・旬のみずみずしい新玉ねぎはしらすと好相性。水にさらさず生で食べてもおいしいので、今回は食感のアクセントとして使用しています。

・うずらの卵の代わりに温泉卵、卵黄をトッピングしてもおいしいです。また、キムチや刻んだたくわんなどの漬物類をのせてもおいしく仕上がります。

簡単に作れますし、これくらい軽いどんぶり飯が最近のマイブームです。ぜひトレーニング前後はもちろん、普段食べるご飯としても参考にしていただければ嬉しいです。

最後にトレーニングの話に戻りますが、やっぱりなんのためにトレーニングするのか、体を鍛えるのかを考えながら取り組むのはすごく重要だと思います。

今回はレースに向けたランニング×体幹トレーニングについて触れましたが、トライアスロンでいえば、レースごとにコースも変わってきますよね。フラットなコースもあればアップダウンの激しいコースもあるのでそういったさまざまなコースをどう攻略していくか、タイムを上げていくかというのが僕でいえば目標に当たります。

ですので、ただ闇雲に取り組むのではなく、小さいことでもいいので目標などを設定して取り組むことが長く続けるコツでもあるのかなと個人的には思います。

私事ですが、2月には子どもも産まれ、新米パパは子育て勉強真っ最中。最近では天気のいい日に一緒に散歩するのも楽しみの一つ。コロナ情勢が落ち着いて、トライアスロンのレースで家族そろって遠征するのが待ち遠しいです。 <<次回へ続く>>

しらす | トライアスロン | ランニング | 体幹トレーニング | 新玉ねぎ


高橋善郎(料理家・トライアスロン エイジクラス日本代表)

Yoshiro Takahashi / 1988年 神奈川県生まれ
●得意料理:和食料理 / 魚料理全般 / 和菓子 / アスリート系ごはん
●ジャンル:和食 / 魚料理全般 / おつまみ / 健康・スポーツ / おもてなし / 酒類(日本酒、ビール 、ワイン)
●モットー:「もっと料理を楽しく、身近に」
●趣味:書道 / スポーツ(トライアスロン・バスケットボール)

【公式HP】   【ブログ】 【YouTube】  【Facebook】  【Twitter】 【Instagram】

高橋さんが経営する和食料理店「凧 HANARE」
〒156-0052 東京都世田谷区経堂1-19-10 セントラル経堂 B1F TEL:03-6413-0790

関連記事