心臓の血管内から検出される歯周病菌
歯周病は歯の周囲の歯ぐき(歯肉)、歯を支える骨(歯槽骨)などの歯周組織が、歯周ポケットに棲み付く歯周病菌の毒素などで起きた炎症によって破壊される病気です。
歯周病は40歳以上の8割の人が罹患する、いわば「国民病」であり、歯を失う原因として虫歯より高い比率を占めます。
この歯周病の原因となる歯周病菌が歯周ポケットから血管内に侵入し、血液循環で全身を巡ることが報告されています。
2004年に東京歯科大学の研究グループと心臓外科センターが共同で報告した内容によると、心臓の周囲を覆う冠状動脈の動脈壁プラーク(血管内壁に付着したコブ、動脈硬化の一因)から歯周病の主要原因菌であるポルフィロモナス・ジンジヴァリス(Pg菌)を含む、数種類の細菌のDNAが検出されました(図1)。

この結果は、歯周ポケットの細菌が血管内に侵入して血管内壁にバイオフィルムという菌を含む塊を形成し、動脈硬化の誘因になっている可能性を示唆しています。
歯周病があると、心筋梗塞のリスクが高い
心筋梗塞は、心臓を覆う血管が動脈硬化などで詰まって組織が壊死し、心臓が機能不全になった病態のことで、死に至ることもある重篤な疾患です。
2014年に東京大学のグループが報告した研究では、歯周病の状態と心筋梗塞の発症の関連性について5年にわたる追跡調査を実施しました。
この調査では、36~59歳の男性3081人を対象に、歯肉出血・歯のぐらつき・口臭の3項目の有無を尋ね、「なし」が0点、「3項目ともあり」が3点として歯周病スコア0~3点で評価して、点数が高いほど歯周病が強く疑われると判定しました。
その結果、5年間の観察中に心筋梗塞を発症した人の割合は、歯周病スコア0の人の発症率が0.1%と低率でしたが、スコア3の人は3.0%となり、スコアが上がるとともに心筋梗塞の発症率も増すことが明らかになりました(図2)。

また、歯を5本以上失った人はそうでない人と比べ、心筋梗塞の発症率がおよそ2.5倍高くなりました。
歯を失う最大の要因は歯周病であるため、心筋梗塞との関連性の強さが改めて示唆されました。
歯磨き回数と心血管疾患のリスクの関係
2010年にロンドン大学のグループが報告した研究では、スコットランドに住む一般家庭の男女1万1869人(平均年齢50歳)を対象に、歯磨き回数と心血管疾患(狭心症、心筋梗塞、心不全など)の発症の関係について、約8年間の追跡調査を行いました。
その結果、一日に歯磨きする回数が1回未満の人は、2回の人に比べておよそ1.7倍も心血管疾患になるリスクが高いことが明らかになりました(図3)。

この研究では、生活習慣病の高血圧症に起因する心血管疾患の発症リスクが約1.7倍、糖尿病では約1.9倍だったことから、歯を磨かない習慣は心血管疾患の発症リスクに対し、生活習慣病に匹敵する高リスクを抱えていることを示唆しています。
では、歯磨きと心臓病のリスクが関係するメカニズムを見ていきましょう。
歯磨きと心臓病の関係性
歯磨きが不十分で口腔清掃状態が悪いと虫歯や歯周病になって菌が全身を巡るリスクが上がり、歯を失う傾向にあるという一連の流れがあります。
歯数が減少すると食事に支障が出て、食べることのできるものが限られて偏食傾向になるので、栄養バランスが乱れます。
その結果、高血圧症や糖尿病などの生活習慣病になるリスクが上昇しますが、高血圧症で血圧が上がったり、糖尿病で内臓脂肪が増えたりすると心臓に過度の負担がかかり、心臓病になる可能性が上昇します。
ですから、健康な歯を保ち、生活習慣病を予防することが心臓を守るためには大切なのです。
歯科治療と関連する感染性心内膜炎
感染性心内膜炎(IE)は、心臓内で血液の流れが悪いところなどに菌のかたまりができ、血液の逆流を防止する弁などの組織が破壊されたりする疾患で、重症化すると命に関わることもあります。
患者の大半は高齢者ですが、咳やくしゃみ等の風邪症状が認められないのに38℃以上の高熱が続き、抗菌薬や解熱薬で一時的に下がっても薬が切れると再燃して高熱を繰り返す特徴があります。また、倦怠感や食思不振といった不快症状を伴うことも多く認められます。
一方、血液中に菌が侵入するきっかけで最も多いのが、虫歯や歯周病などに対する歯科治療だと言われます。
歯科治療で血が出る観血処置(抜歯や歯肉切開、深い歯周ポケットの歯石除去等)をすれば、血液の中に口の中の菌が侵入してしまうこと(菌血症)があるほか、歯周病で歯ぐきに炎症があって、歯磨きで出血するケースも菌血症のリスクがありますので、要注意です。
異常な高熱が続くなどの症状があれば、速やかに内科や循環器内科などを受診して下さいね。(島谷 浩幸)
【参考資料】
・厚生労働省:令和4年歯科疾患実態調査
・日本歯周病学会編:歯周病と全身の健康 (2015)
・Ishihara K, Okuda K et al : Detection of periodontopathic anaerobes in cardiovascular disease., J Clin Microbiol, 42, 1313-1315 (2004)
・Noguchi S et al : Five-year follow-up study of the association between periodontal disease and myocardial infarction among japanese male workers: My Health Up Study. Journal of Public Health(2014年10月7日オンライン版)
・Cesar de Oliveira et al: Toothbrushing, inflammation, and risk of cardiovascular disease: results from Scottish Health Survey., BMJ (2010)


島谷浩幸(歯科医師・歯学博士/野菜ソムリエ)
1972年兵庫県生まれ。堺平成病院(大阪府)で診療する傍ら、執筆等で歯と健康の関わりについて分かりやすく解説する。
大阪歯科大学在籍時には弓道部レギュラーとして、第28回全日本歯科学生総合体育大会(オールデンタル)の総合優勝(団体)に貢献するなど、弓道初段の腕前を持つ。
【TV出演】『所さんの目がテン!』(日本テレビ)、『すこナビ』(朝日放送)等
【著書】『歯磨き健康法』(アスキー・メディアワークス)、『頼れる歯医者さんの長生き歯磨き』(わかさ出版)等
【好きな言葉】晴耕雨読
【趣味】自然と触れ合うこと、小説執筆
【ブログ】blog.goo.ne.jp/shimatanishixx
【X(旧Twitter)】https://twitter.com/@40124xxx
【note】note.com/kind_llama853