顔や歯は、見た目に非常に大切

2018年に全国の20~50歳代の男女1232人を対象として行われたアンケート調査では、過半数になる約71%の人が第一印象について「顔」から判断していると回答しました。次に多かった「服装」が約16%であり、「体型」「髪型」「装飾品」が続きました。 

顔の見た目でも、特に「目と口」が大きく影響を与える要素であることが統計結果に出ているため、口周りに注目して容貌に関係するポイントを見ていきましょう。

・歯の色調や歯並び
白い歯は清潔さや若さ、知性などのプラスイメージの象徴になりますが、明眸皓歯(めいぼうこうし)という言葉が古くから知られるように、美しい顔立ちを形容するのは美しく澄み切った目と真っ白な歯です。

2007年に日本臨床矯正歯科医会が行ったインターネット調査(全国の10~50歳代の男女1000人が対象)では、「歯並びで第一印象が左右されると思いますか?」という質問に対して、約7割の人が「思う」傾向にあることが明らかになりました(図1)

図1 歯並びで第一印象が左右されると思いますか?

スマイルライン
微笑んだ際、歯の縁を線で結んでできるラインのことです。口の両端がキュッと上がったU字型のラインは、美しい笑顔を表現します。

Eライン(エステティックライン)
顔を真横から見て、鼻と顎の先を結ぶ線のことです。口唇の先がこのライン上、もしくはやや内側に位置するのが理想的な横顔だと言われています。

歯並びや噛み合わせを改善する歯科矯正の治療を受けることにより、理想とするEラインを手に入れることが可能です。

・バッカルコリドー
スマイルをした時に、口角部分に現れる黒い影(歯と口唇で囲まれた部分)のことです。この影が小さい方が、より美しく魅力的な笑顔に見えると言われています。

上顎の歯並びのアーチの幅が狭い場合にバッカルコリドーが広くなる傾向があるため、歯列矯正でアーチを広げるなどの治療をすることがあります。

・ガミースマイル
笑った時に歯ぐき(歯肉、英語でガム)が2~3mm以上見えるケースで、笑顔にコンプレックスを感じて悩む人も少なくありません。

遺伝的要素や指しゃぶりなどの癖などが原因として関係し、口内が乾燥して虫歯リスクが上がったり歯並び・噛み合わせが乱れたりする要因にもなります。約1割の人に認められますが、女性の方が2倍生じやすいという統計結果があります。

表情や態度が印象に与える影響

人は初対面の時、相手のちょっとした仕草や表情といったわずかな情報をもとに瞬時に印象を形成し、その印象を手掛かりに相手の性格や振る舞いを予測して付き合い方や距離感を決めます。 

1968年にアメリカの心理学者アルバート・メラビアンが提唱した理論に「メラビアンの法則」があります。

人の印象を形成する要素の割合を表し、見た目や仕草、表情、視線等の「視覚情報」が過半数を占め、声の質や大きさ、話す速さ等の「聴覚情報」が38%、言葉の意味や会話の内容等の「言語情報」が7%となり、視覚情報が最も高い割合を示すことを明らかにしました(図2)

つまり、言葉で「楽しい」と話しても、表情や態度がつまらなそうならば「つまらなそう」という見た目の印象の方が明確に伝わることを意味しています。

ところで、冒頭のアンケート調査によると、好感度と口元の関係も報告しています。「好感が持てるのはどのような口元ですか?」の質問に対し、「キレイな歯並び」が42.7%となり、「口角がいつも上がっている」「白い歯」が続きました(図3)

この結果は、メラビアンの法則で示したように見た目の歯の色調や歯並びだけでなく、「表情」が好感度に深く関わることを示唆しています。

図2 メラビアンの法則
図3 好感が持てるのはどのような口元ですか?

好感度をアップするための提案

以上の調査結果や理論をもとに、初対面で人に会う時に好感を抱いてもらえるように意識したい項目を挙げてみましょう。

歯をきれいに保つ
歯磨きにより清潔な歯を維持することが重要です。歯並びや噛み合わせに問題点があれば、歯科矯正も一つの選択肢として検討して下さい。

・明るい表情、素敵な笑顔を心掛ける
左右の口角をキュッと上げた笑顔は、好印象を与えます。また、「笑顔は歯を見せた方が素敵」と約8割の人が感じ、「異性に魅力を感じるのは顔よりも笑顔」と約7割の人が認識しているという調査結果もあります。

ですから、笑顔を作る時は歯を見せて、両方の口角を上げるように心掛けて下さい。

相手との距離感を縮めたい笑顔を作る時は口の形だけでなく、目を中心とした顔全体の明るい表情で表現しましょう。

・視線や姿勢や正す
しっかり相手の目を見て会話したり、よい姿勢で対応したりすると、相手に安心感や信頼感を与えるポイントになります。

・声の強弱やトーンなども意識する
大きい声や低いトーン、荒い口調は相手に不快感や不信感を与えがちですので控えましょう。相手の話に対して相槌を打ちながらしっかりと聞き、受け答えすることが重要です。

・ゼスチャーもうまく交えて
コミュニケーションで大切なのは口から発する言葉の意味や内容だけでなく、〝伝えたいという意志〟を明確に表現することです。 

分かりやすい身振りや手振りを存分に活用し、相手の理解をサポートするように心掛けて下さいね。(島谷 浩幸)

【参考資料】
・be-king:人の印象に関する意識調査 (2019)
・日本臨床矯正歯科医会:歯並びと矯正歯科治療に関する意識調査 (2007)
・Tjan AH et al.: Some esthetic factors in a smile., J Prosthet Dent, 51(1) 24-28 (1984)
・Mehrabian A : Communication without Words., Psychology Today, 2(9) 53-55 (1968)
・日本臨床矯正歯科医会:全国1000人意識調査 (2010)

島谷浩幸(歯科医師・歯学博士/野菜ソムリエ)

1972年兵庫県生まれ。堺平成病院(大阪府)で診療する傍ら、執筆等で歯と健康の関わりについて分かりやすく解説する。
大阪歯科大学在籍時には弓道部レギュラーとして、第28回全日本歯科学生総合体育大会(オールデンタル)の総合優勝(団体)に貢献するなど、弓道初段の腕前を持つ。

【TV出演】『所さんの目がテン!』(日本テレビ)、『すこナビ』(朝日放送)等
【著書】『歯磨き健康法』(アスキー・メディアワークス)、『頼れる歯医者さんの長生き歯磨き』(わかさ出版)等
【好きな言葉】晴耕雨読
【趣味】自然と触れ合うこと、小説執筆
【ブログ】blog.goo.ne.jp/shimatanishixx
【X(旧Twitter)】https://twitter.com/@40124xxx
【note】note.com/kind_llama853