サステナビリティ(Sustainability)とは、「持続可能性」という意味で、将来にわたって、私たちの社会と地球環境を保ち続けていこうとする取り組みである——。前回はその全体像について詳しく紹介しました。

では、スポーツ栄養を通じた食環境は、サステナビリティにどのように貢献しているのか、あるいは貢献できるのでしょうか。今回は、その現状と今後の可能性について考えてみたいと思います。

例えば、オリンピックや世界選手権で活躍するトップアスリートたちは、日々のトレーニングや筋量の維持のため、動物性たんぱく質を日常的にたくさん摂取しています。ところが、あえて指摘されなければまったく想像も及ばないことですが、その一方で肉や乳製品などは生産過程において温室効果ガスを大量に排出するという負の財産も生み出してしまっているのです。

温室効果ガスはご存じの通り、人間活動によって増加したもので、二酸化炭素、メタン、一酸化窒素、フロンガスがあります。この中で、二酸化炭素は地球温暖化に及ぼす影響がもっとも大きな化石燃料由来の温室効果ガスです(国土交通省 気象庁のHP「温室効果ガスの種類」より)。

水力や太陽エネルギーなどのいわゆる再生可能型エネルギーとは全く異なる化石燃料を消費して、世界中を飛び回るアスリートたちにとって、だからといって罪はありません。とはいえ、ある意味、間接的ではあるけれども、矛盾を強いられる立場に身を置いているのもまた事実。しかし、スポーツ栄養の観点からいえば、この矛盾を解決することこそが、アスリートにとって持続可能な社会の実現への貢献を求められる大きな一助となるのではないかと考えるのです。

なぜなら、アスリートはフェアプレー、スポーツマンシップ、あるいは清廉性といった精神性を培いながら日々過酷なトレーニングに取り組んでいるという意味で、人々の模範となり、信頼するに足る人材だといえるからです。そういったアスリートたちが、サステナビリティの啓発活動に努めてくれることの効果は計り知れません。日本から世界に向けた説得力のある発信源になると間違いなく期待できるからです。

例えば、大豆やソバなどを工夫した日本の料理を食べてもらえば、温室効果ガスの排出量の少ない植物性たんぱく質の活用法を知ってもらうことになります。それによって、たんぱく質の過剰摂取による肝機能障害、あるいは腎機能障害を防ぐことになるし、ドーピングコントロール違反が問題となっているプロテインパウダーやサプリメントに頼らない食生活の教育にもなるでしょう。

東京オリンピック・パラリンピックでは、選手や関係者、さらに多くのスポーツファンに対して「食のおもてなし」が期待されています。日本には世界に誇る食文化があり、その伝統やおいしさばかりが注目されがちですが、実はダイニングの多様性にもあふれていることを忘れてはなりません。すなわち、日本におけるさまざまな食材の料理法や食文化の発信は、持続可能性というキーワードからも、世界のアスリートに向けても貴重な教育の機会となるのではないでしょうか。

このように、スポーツ栄養の果たす役割は、サステナビリティという観点から考えても、今後益々、重要になってくることは間違いないと考えています。

松本 恵(日本大学)

北海道札幌市生まれ。2004年 北海道大学大学院農学研究科応用生命科学博士課程後期修了。日本大学 体育学部 体育学科教授。管理栄養士。日本スポーツ協会公認 スポーツ栄養士。
大学では、陸上競技、柔道、トライアスロン、スキージャンプ選手などの栄養サポートに携わる。スポーツ貧血の改善・予防、試合時のコンディショニング・リカバリーなど幅広い研究をするとともに、ソチ・オリンピックではマルチサポート・ハウス ミール担当など多岐にわたり活動。