幅広い年代で認められる知覚過敏
まだまだ暑い日もありますが、冷たいドリンクを飲んだりすると「キーン!」と歯がしみる知覚過敏の症状を感じることがあるかもしれません。では、どれくらいの割合の人に知覚過敏の症状が認められるのでしょうか?
2023年に公表された厚生労働省の令和4年歯科疾患実態調査によると、歯の症状で「冷たいものや熱いものがしみる」と回答した人の割合は25~29歳の28.9%がピークとなり、20~64歳において10%以上を示し、幅広い年齢層で認められる症状であることが明らかにされました(図1)。
全体では8.5%の割合でしたが、「歯が痛い」と回答した人(3.6%)に比べると2倍以上という結果になりました。
ところで、歯がしみる歯の病態として虫歯や知覚過敏が知られていますが、一般的に冷たいものでしみる、いわゆる冷水痛は知覚過敏だけでなく、初期~中期の虫歯でも認められる症状です。
それに対して、熱いものでしみる温熱痛は進行した虫歯でよく見られる症状ですので、注意が必要です。
このことを考慮すれば、先述の実態調査の結果は虫歯と知覚過敏の両方を含んだ結果であることが推測されます。では、知覚過敏について詳細を解説します。
知覚過敏はなぜ起きる?
虫歯はないのに冷たい水がしみたり、歯ブラシを当てた時にピリッとした痛みを感じたりするのが「知覚過敏」です。
さらに、そのような物理的な刺激だけでなく、強い甘味や酸味といった化学的な刺激も知覚過敏を誘発する要因になります。
通常、知覚過敏で感じる痛みは一過性で持続時間が短く、刺激がなくなると消失しますが、症状が強い場合は歯磨きに支障をきたすこともあります。
知覚過敏が起きやすい所(好発部位)は、歯ぐきが下がって象牙質が露出した歯の根(歯根部)です。
歯の見える部分(歯冠部)は硬いエナメル質で覆われて温度や歯ブラシなどの摩擦刺激を遮りますが、歯周病などで歯ぐきが下がるとエナメル質のない象牙質が露出してしまうため、様々な刺激に対して敏感に反応するようになります(図2)。
歯ぐきが下がる歯肉退縮の原因としては、歯周病の進行や誤った歯磨きだけでなく、加齢による組織の萎縮などがあります。
また、噛み合わせの異常(歯ぎしりや食いしばり=ブラキシズム)で歯頸部(歯と歯ぐきの境界付近)の歯質が欠けて楔(くさび)状の凹みができる楔状欠損(図2)や、歯を白くするホワイトニングでも知覚過敏の症状が認められることがあります。
さらに、転倒したり顔をぶつけたりした時に歯が欠けた場合や、噛み合わせが非常に強くて歯の表面が過度に擦り減った咬耗(図2)、飲食物の酸などで歯の表面が浸食された酸蝕歯でも、外界と歯の神経の距離が近づくため、しみやすくなります。
知覚過敏の予防法・対処法
自分でできる対処法(セルフケア)として、歯を磨く時には以下のことを注意するようにしましょう。
力を入れ過ぎない
歯ブラシをグーで握ると力の調節がしにくくなり、過度の力が歯にかかってしまう恐れがあります。ペンを持つペングリップで歯ブラシを握り、力の加減をうまく調節しながら磨くようにしましょう。
歯ブラシを大きく動かさない
余計な力がかかりやすくなるだけでなく、歯ブラシの毛先が開いてしまうため清掃効率が低下します。
硬い歯ブラシを使わない
エナメル質に比べて軟らかい象牙質は硬い歯ブラシの摩擦によって擦り減ってしまうことがあるため、知覚過敏が起きるリスクが上昇します。毛先が細くて軟らかめの歯ブラシを使うようにしましょう。
知覚過敏の症状を抑える歯磨剤を使う
薬用成分の例として、乳酸アルミニウムや硝酸カリウムなどが知られています。
また、歯科医院で行う知覚過敏に対する処置や治療法としては、以下のようなものがあります。
歯に対する刺激を弱める処置をする
露出した象牙質の表面にしみ止め薬(コーティング剤など)を塗布する、レジンという歯と類似色の樹脂を充填して刺激を遮断するなどの対処法があります。また、歯科用レーザーを用いて歯の表面性状を改善する場合もあります。
原因となる悪い噛み合わせを改善する
噛み合わせのバランスを整えるために歯の一部を削ったりすることがあるほか、軟らかいシリコン製マウスピースを装着して、歯に対する力の負担を和らげることもあります。
神経を取り除く
日常生活に支障が出るような激しい症状がある場合は、最終的な手段として麻酔をして抜髄(歯の中の神経を取り除く治療法)をすることもあります。
水がしみたら、虫歯をまず疑いましょう
「冷たい飲み物で歯がしみるのは一瞬だし、歯は黒くないから放っておいても大丈夫」。そんな風に、気にはなるけれども放置している人が多いのではないでしょうか。
2011年に岡山大学の吉山昌宏教授による監修で報告された調査では、20歳~60歳代の男女2000人を対象として知覚過敏に関するアンケートが実施されました。その結果、知覚過敏の症状があったとしても、楽観視している人の割合が多いことが明らかになりました。
具体的には、痛みを感じた時に起こす行動として「痛みを感じない側で飲食する」「痛みを感じるものを飲食しない」など、多くの人が〝その場しのぎ〟の行動でしみる症状を一時的に回避し(図3)、「知覚過敏を治す」と答えた人はわずか30%に過ぎませんでした。
しかし、「知覚過敏があって…」と受診された患者の多くに虫歯が見つかることを、私は日常的に経験しています。
直接目で見てすぐに分かる虫歯もあれば、レントゲン写真を撮って確認したら歯の間に虫歯が見つかった、ということも少なくありません。虫歯は必ずしも黒いものではなく、進行が早い場合は黒くない虫歯も決して珍しくはありません。
ですから、「歯がしみる=知覚過敏で虫歯じゃない」と自分自身で決めつけてしまうのではなく、「歯がしみる=虫歯かもしれない」と危機感を持つようにして下さい。
歯がしみる症状は虫歯のサインだという基本を忘れずに、早めに歯医者を受診するようにしましょう。(島谷浩幸)
【参考文献・資料】
・厚生労働省:令和4年歯科疾患実態調査の結果[概要] (2023)
・グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社:知覚過敏に関する意識と実態の調査 (2011年6月27日~29日実施)
島谷浩幸(歯科医師・歯学博士/野菜ソムリエ)
1972年兵庫県生まれ。堺平成病院(大阪府)で診療する傍ら、執筆等で歯と健康の関わりについて分かりやすく解説する。
大阪歯科大学在籍時には弓道部レギュラーとして、第28回全日本歯科学生総合体育大会(オールデンタル)の総合優勝(団体)に貢献するなど、弓道初段の腕前を持つ。
【TV出演】『所さんの目がテン!』(日本テレビ)、『すこナビ』(朝日放送)等
【著書】『歯磨き健康法』(アスキー・メディアワークス)、『頼れる歯医者さんの長生き歯磨き』(わかさ出版)等
【好きな言葉】晴耕雨読
【趣味】自然と触れ合うこと、小説執筆
【ブログ】blog.goo.ne.jp/shimatanishixx
【X(旧Twitter)】https://twitter.com/@40124xxx
【note】note.com/kind_llama853