国際スポーツ栄養学会(ISSN)のグローバルパートナー「グローバル・パフォーマンス・ニュートリション・インステュート(GPNi)」の公認資格の認定、教育プログラム「スポーツ栄養スペシャリスト(ISSN-SNS)」がこのほど日本に上陸した。
これからスポーツニュートリションの世界を目指す人、すでに現場で活躍する人にとって、資格認定の過程で学べる内容は自身の歩みの大きな助けになるはず。
資格取得のための講座で何が学べるかを編集長自ら体験。今回は、受講・小テストまでの流れ、モジュール1、2の講座内容について雑感を踏まえて説明するよ。
受講者のスペック
・スポトリの立ち上げ&編集責任者、メディア業界20年以上。
・競技歴は野球、水泳、剣道、バレーボール(中学~大学)。海外スポーツをはじめ、全競技フォロー可。スポーツ紙では競馬(動物界のアスリート)も担当。好きな競技はアメリカンフットボール(NFL)。
・大学時代に栄養学を選択も、まるっきり覚えていない。長年の取材を通じてニュートリションはある程度理解している。論文読解はそれなり。
・興味がある分野は研究・開発、トレンド、サプリメント、原料・成分。得意な分野は歴史、経済。
・週1回、スポトリで記事を公開するために取材・情報収集をおこなう。その他の日は全く違う分野の仕事に当てており、時間は割とタイト。
・所持する国家資格は、事業用回転翼操縦士(日本・オーストラリア)。メディア業界から一時離れて資格を取得。だが、今のところほとんど役に立っていない。
・高校時代、食事によってケガをしない競技生活を送り、食生活が乱れた大学時代にコンディションが崩れたことから、ニュートリションの重要性は頭にこびりついている。だから、スポーツを頑張る人たちには「ニュートリションが第一」を浸透させたい!
受講するには?
STEP:01
マイページの「講座」をクリックして、「スポーツ栄養スペシャリスト(PNE+ISSN-SNS)資格認定講座」を選択。
STEP:02
資格認定を受けるための講座が8つ出てくるので、「モジュール1」を選択。
モジュール1から順に講座を受ける。小テストに合格しないと次に進めないので注意!
STEP:03
「Read document」を押すと、解説が読める。
モジュール1:概要及び栄養学の基礎
GPNiの成り立ち、資格認定と講座についての説明、プロジェクトにかかわっている研究者の紹介、資格取得者の声などのプロローグ。サラッと読んで次に進もう。
ここから本格的に受講スタート!
まず最初に出てくるのが「エネルギー」の話。やはり、エネルギーがなければパフォーマンスを発揮できない。そして、エネルギー源になる「炭水化物」の解説へと移っていく。
続いて、「脂質」「たんぱく質」「ビタミン」「ミネラル」の役割・作用、分類と細かく解説されている。
全編通じて、図やイラストが中心なのでスッと頭に入ってくる。
基礎を頭に叩き込んだら、いざ小テストへ!
小テストを受けるには?
STEP:01
各モジュールの講座終了後に受ける小テストの受け方を説明するよ。
講座選択画面の一番下にある「Take The Module Exam」を押す。
STEP:02
小テストは4択、各モジュール25問前後。時間制限はなし。設問に回答したら、次の番号へ。回答済みの設問番号は緑色に。
STEP:03
すべて回答したら、「Finish Exam」を押す。
「Finish Exam」を押すまで、回答を見直したり、変えたりできるぞ。
STEP:04
「Successful!」の後、小テストの合否判定。正直、一発で合格しなくてもいい。「復習」と捉え、ポジティブにいこう!
小テストは、合格すると受けられなくなる。
モジュール2:骨格筋のシステム
スポーツ選手のパフォーマンスの源「骨格筋」がメインの話題。
筋線維の種類、筋肉の動作メカニズムなど、全競技で共通して問われることなので、基礎知識を追加しておきたい。
そもそものエネルギー産生メカニズムに加え、骨格筋の収縮に伴うエネルギーはどのように生まれているかなど。
そして、エネルギー産生に寄与する物質は何なのか。ISSNの見解も踏まえて解説されている。
ここでは主に、炭水化物、脂質、たんぱく質とエネルギーの相関、これらが運動中にどう利用されているかのメカニズムが解説されている。
少しハードルが上がってきたか…。