しっかり噛むのは、目にも効果的

2007年に北里大学の研究グループが報告した研究によると、噛む動作(咀嚼)と目の機能に関連があるか否かを調査するため、学生を被験者とした実験を実施しました。

この研究では、20歳代の学生10名が10分間(毎分80回)ガムを咀嚼し、目の結膜(白目の部分)や眼輪筋(目の周囲にある筋肉)の「酸素化ヘモグロビン」の変化を測定して血流量を調べました。

その結果、ガムを噛み終えた後に結膜にある血管の酸素化ヘモグロビン濃度が10名中9名で増加し、血液量が1.67倍増えたことが明らかになりました(図1)

その一方で、ガムを咀嚼した後には目の瞳孔が縮小し、ピントの調整がしやすくなったことも判明しました。

この実験結果から、両顎でしっかり噛むと自律神経が影響を受け、目に至る血液量が増加してピント調節にも効果的に作用するなど、目の機能にプラスの役割を果たすことが示唆されたのです。

図1 ガムの咀嚼と目の血流量の関係

噛む力の強さと視力の関係

視力の強弱は、水晶体(目のレンズ)の厚みを調節して遠近の焦点を合わせる機能が深く関わります。そのレンズの調整をするのに働く筋肉が毛様体筋(もうようたいきん)であり、この筋肉の働きが鈍くなると、視力の低下が起きる可能性があります。

目の中にある毛様体筋ですが、咀嚼筋(顎の開け閉めに作用する筋肉)群などの顔面筋と連動しているため、よく咀嚼したり、表情を豊かにしたりすることによって、毛様体筋の働きを効果的に維持することができます。

近年はファストフード食品に代表されるように、食事の傾向として軟らかくて、飲み込みやすい食品や料理が好まれています。

食べやすい食事により咀嚼する回数が減少すると、顔面にある筋肉の筋力が弱まりやすくなり、視力に悪影響が出ることが懸念されます。

視力が低下するのを防ぐ対策として、スマホやテレビゲーム等で目を酷使するのを控えて目を休めることも大切ですが、子供の頃からしっかり噛む食習慣を身につけることも重要なのです。

口唇の力は、視力に影響する

2007年に岡山大学の研究グループが報告した研究では、小学5・6年生に対する口唇閉鎖力(唇を閉じる力)と視力の関連性について調べました。

その結果、口唇閉鎖力が強い児童の平均視力が1.27であったのに対して、弱い児童では0.94になり、0.3以上の差異が認められることが明らかになりました(図2)

図2 口唇閉鎖力と視力の関係

ところで、口唇閉鎖力が弱い子供の多くは、いつも口を半開きにした「お口ポカン」の症状を示し、「口唇閉鎖不全症」の一つの病態を表します。約3割の子供に認められる口唇閉鎖不全症は、視力低下以外にも様々なデメリットや他の病気と関係があることが判明しています。

・唾液が蒸発して口腔内が乾燥しやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが上昇する。
・唾液の減少により、口臭の原因にもなる。
・歯の周囲にある口唇や舌などの力のバランスが乱れ、歯並びや噛み合わせが悪くなる。
・口呼吸により、風邪やインフルエンザ等の感染症に罹患しやすくなる。
・慢性鼻炎やアレルギー性鼻炎と関係する可能性がある。
・顔貌や姿勢に歪みが生じる可能性がある。

ですから、この「お口ポカン」状態があれば放置せず、歯科や耳鼻科などの然るべき医療機関で診てもらいましょう。

視力と虫歯に対する学校保健指導の問題点

現在、日本では虫歯が年々減少傾向にありますが、裸眼視力は年々低下し、1.0未満の割合が増加する傾向にあります(図3)

視力低下と虫歯は子供にとって大切な健康問題であるため、幼稚園や学校等における保健指導などで予防対策を実践することが求められます。

2017年に弘前大学の研究グループが報告した研究では、大学生が過去に受けた視力に関する保健指導と虫歯に関する保健指導について比較・検討し、どのような傾向があるのかについて質問紙を使用した調査を実施しました。

その結果、学校で視力に関する保健指導が「あった」と回答した者は303名中52名(17.2%)であり、虫歯に関する保健指導が「あった」と回答した者の148名(48.8%)と比べて、統計学的に有意に少なくなりました(図4)

図3 裸眼視力1.0未満の子どもの割合
図4 学校における保健指導の有無

つまり、学校における保健指導が「あったかどうか覚えていない」「なかった」と回答した者が、視力では実に8割以上もいたことを意味し、目の健康管理が当然のように放置される現状が明らかになったのです。

学校現場では子供たちの視力低下を防ぐために、今後は視力に関する保健指導をさらに強化し、継続して取り組むことが必須だといえるでしょう。

以上より、良好な視力を保つためにも毎日の歯磨きに励んで大切な歯を守り、噛み応えのある食品をしっかりと咀嚼する食習慣を実践するようにしましょう。(島谷 浩幸)

【参考資料】
・岡崎好秀ほか:発達期における口唇閉鎖力と視力の関係について, 口腔衛生学会雑誌, 57(4) 443 (2007)
・浅川賢ほか:咀嚼による眼自律神経系への影響, 日本自律神経学会, 44(2) 98-103 (2007)
・文部科学省:学校保健統計調査
・髙橋つかさほか:大学生の視力に対する意識と保健指導に関する研究 ーう歯との比較ー , 弘前大学教育学部紀要, 115(1) 105-112 (
2017)

島谷浩幸(歯科医師・歯学博士/野菜ソムリエ)

1972年兵庫県生まれ。堺平成病院(大阪府)で診療する傍ら、執筆等で歯と健康の関わりについて分かりやすく解説する。
大阪歯科大学在籍時には弓道部レギュラーとして、第28回全日本歯科学生総合体育大会(オールデンタル)の総合優勝(団体)に貢献するなど、弓道初段の腕前を持つ。

【TV出演】『所さんの目がテン!』(日本テレビ)、『すこナビ』(朝日放送)等
【著書】『歯磨き健康法』(アスキー・メディアワークス)、『頼れる歯医者さんの長生き歯磨き』(わかさ出版)等
【好きな言葉】晴耕雨読
【趣味】自然と触れ合うこと、小説執筆
【ブログ】blog.goo.ne.jp/shimatanishixx
【X(旧Twitter)】https://twitter.com/@40124xxx
【note】note.com/kind_llama853