ニュートリション関係者の人物背景や取り組みについて紹介するオープニング企画「特集:ニュートリションな人々」。第1回は、ストレングス&コンディショニングの資格を保有し、スポーツ栄養学の専門家でもある清野隼さんの半生を振り返る。
清野さんは、森永製菓株式会社が運営する「トレーニングラボ」で、長くトップアスリートを指導してきた。競技力やコンディショニングのためにトレーニングと栄養の両面を踏まえてコーチングし、現場で行われている実践知の体系化に向けて、多くの仕事に就いている。
ケガをした経験から栄養の大切さを知る
編集部 スポーツシーンでニュートリションが注目されている半面、まだまだ未知数な点や進化するところがあります。トレーニング資格の保有者であり、スポーツ栄養学の専門家でもある清野さんは、トレーニングや運動とニュートリションのかかわりについて、どのように考えていますか。
清野 隼(以下、清野) そうですね。パフォーマンスを上げるためにはトレーニングだけをしていてもだめで、栄養面も一緒に考えることが重要です。それが統合されることで競技力やコンディショニングのイノベーションにつながると思っています。
編集部 多くの競技現場でコンディショニングに携わっていますが、スポーツニュートリションに興味を持ったきっかけはどこにあったのでしょうか?
清野 僕は小さいころからずっと野球をやっていて、高校時代に肘の痛みに悩まされていました。その時、母が栄養学の本を買ってきて、ケガが治るようにと食の情報を家のあちこちに張り出したんです。
最初はちょっと敬遠していたんですけど、食事をしている時でも自然とそれが目に入ってくるので、「きちんと食事を摂っていればすぐに治るかもしれない」と思って実践していました。
編集部 親御さんが熱心に食と向き合っていたんですね。
清野 当時、スポーツニュートリションに関する情報が少なかった中、食をきちんと考えることで体調管理やケガ(からの復帰、予防)にも影響があると身をもって感じました。スポーツニュートリションに興味をもったのは、いろいろとやってくれた母の影響が大きいですね。
編集部 大学に進んでからは運動栄養の勉強をするわけですね。どのようなことをしていたんですか?
清野 野球は高校でスパッとあきらめて、選手をサポートする側に回ろうと。選手として経験したことをサポートに生かそうと考えました。大学1、2年の頃は、部活動の現場へ行って栄養のサポートを試みるんですが、正直言って何をすればいいかわかりませんでした。あまり知識もなかったですし、選手や監督からも「あいつ、何しにきたんだ」みたいな顔をされて(笑)。
編集部 そんな感じだったんですか。
清野 選手たちは「なぜ食べないといけないの?」と。確かに、いきなり来て「あれを食べろ」「これを食べろ」といってもわかってくれるはずがありません。「どうしたら選手に理解してもらえるか」。そればかり考えていましたね。
それで視点を変えて、栄養面から選手をサポートするだけでなく、トレーニング面も意識するようになりました。大学には学生トレーナー部というのがあって、栄養サポートをおこなう傍ら、トレーナー部の中でトレーニングやコンディショニングについて学ぶ機会を作っていました。
そんなことをやっているうちに、野球部の監督から「トレーニングを見てくれ」といわれて、2年生の秋から学生トレーナーをするようになりました。
編集部 確かに栄養摂取の目的を理解してもらうのはなかなか難しいことですよね。選手たちが意識を向けやすいトレーニングにも目を向けたわけですね。
清野 トレーニングのことを一から勉強し直しました。アスレティックトレーナーのカリキュラムを大学で選択したり、日本よりも進んでいる海外の大学のインターンに参加したり。
知識を得て、選手たちにトレーニングプログラムを作成し、指導しているうちに、選手にとって本当に必要なことや、何を望んでいるかが少しずつわかってきました。同時に、トレーニングのことを知れば知るほど、やっぱり栄養が必要なんだと再認識するようになりました。
編集部 清野さんからよくうかがう「食と運動は車の両輪」につながってくるわけですか。
清野 学生トレーナーを務めたことが、本当にいい転機になったと思います。トレーニング、栄養の両方を知ることは、選手にとってパフォーマンスアップにつなげるための近道になると思いますから。
「なぜ食が重要か」。これをトレーニングや日々の練習と組み合わせて論理的に説明できるようになり、選手たちも考えを受け入れてくれました。僕は、選手としての経験もありますから、その点も強みになりましたね。
今思えば、大学1、2年のころは、自分たちが考えた食事メニューを、学科の予算でただ調理して提供して、それで満足していました。選手が何を欲しているのか、そして「今この選手に最も必要なことは何か?」ということを考えていなかったと思います。
「この食事をしておけば大丈夫」と、自分たちの知識を押しつけているだけに過ぎなかった。選手の身になって考えることの大切さもその時に学んだような気がします。
編集部 トレーニングがわかって、栄養のこともわかる。双方を紐づけてコーチングをしてもらえれば、選手にとっても非常に心強い存在になりますね。
清野 選手と栄養サポートチームの橋渡しの役割を担うことでチームがうまく回っていったと思います。こうした動きは僕の今に通じるものがあります。
トレーニングと栄養のパイプ役に
編集部 大学を卒業後、ウイダートレーニングラボ(現:森永製菓トレーニングラボ、以下ラボ)に所属し、ラボと契約している選手たちのコンディショニングやパフォーマンスの向上にかかわる仕事に就いたわけですが。
清野 当時のラボではストレングス&コンディショニングを重視していて、年間の強化計画やトレーニングプログラムに沿って、生理学的な観点から効果的な栄養摂取をさせることを求めていたので、トレーニング、栄養関連の資格を取るための勉強でより知識を蓄えました。
所属後1年くらいで、NSCAが認定するCSCS1)(認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト)、NSCA-CPT2)(NSCA認定パーソナルトレーナー)の資格を取り、その後現場を一定期間経験した上で受験資格を満たした管理栄養士の国家試験を受け、資格を取得しました。
1) 傷害予防とスポーツパフォーマンス向上を目的とした、安全で効果的なトレーニングプログラムを計画・実行する知識と技能を有する。
2) 健康と体力のニーズに関して、評価・動機づけ・教育・トレーニングやコンディショニング全般の指導を行う、優れた専門的能力を持つ。
CSCS、CPTの資格を取る時に、他のトレーナーからは「栄養士志望のヤツが何やってんだ?」みたいな感じでしたけど(笑)
編集部 大学時代の「お前、何しに来たんだ」がここでも(笑)
清野 ええ。でも、競技スポーツの現場でプロとして生きていくためには、トレーニングや栄養に関する資格認定は確実に必要だと思ったので、周りの目は気にしませんでした。
僕は選手のコンディショニングにかかわる仕事をする以上、資格はきちんと取っておいた方がいいと考えています。選手たちへの礼儀、礼節という意味で。資格がなくても当然仕事はできますが、身を預ける人間がきちんと資格を持っていれば、安心して任せられるのではないでしょうか。
そうやって僕ら専門職が努力し続けることは、選手が競技力向上のために日々努力していることと全く同じことだと思っています。それも一緒に対峙して、強化を歩む上での礼節だと。
編集部 ラボに所属した当初は、トレーニングや栄養サポートの仕事だけでなく、営業もしていたそうですね。
清野 そうなんですよ。もともとラボは一般の方に解放していたんですが、スポーツ選手やチーム、団体へトレーニングや栄養の知識、ノウハウを提供するということで、サポートの対価として、しっかりと金銭をいただくということをしていました。
「どのようなサポートを提供すれば満足していただけるか」を考えながらも、お金に結びつけなくてはいけないので、専門資格を持つ営業マンみたいでしたね。だから当時は、経営学やマネジメントの本も読んでいました。
選手やチームの方々からは「何が足りないか」「体を大きくしたい」「動きを速くしたい」などを聞かれることが多かったですね。当然、栄養の専門家として訪問するわけなので食からのアプローチをするんですが、こうした課題は何も栄養だけの話に限りません。トレーニングも大きく影響します。ですから、トレーニングと栄養の両面を絡めて話をすると納得してもらえて、契約に結びついたこともありました。
また、森永製菓が販売していたプロテインの営業マンとも現場に行って、商品や飲み方の説明もしていましたね。営業なんてしたこともありませんから、相手に話を聞いてもらうためのトーク技術も学べました。話をよく聞くことで相手のニーズを導き出す直感力や、その人その人の「観点を区別する力」は身についたかなと思います。
ちなみに、今のトレーニングラボは営利目的に沿った方針ではありません。あくまで僕が所属した当初の話です(笑)
ベースは食事、栄養補助食品も賢く使いたい
編集部 少しスポーツニュートリションに寄った話をしましょう。日本ではスポーツニュートリションの意識が徐々に高まっているのを受けて、専門家の方が増えてきました。いろいろな方とお会いしてきましたが、人によって専門性が異なるのかなと感じます。
清野 そうですね。レシピを考えるのが得意な方、集団給食でナレッジを生かす方、指導現場でサポート力を発揮する方、研究者としてエビデンスを作っていく方など・・・。
世代、男女でもわかれてくるでしょうね。専門家としての知識を持ちながら、自らの背景や得意分野にそれぞれ特化していくといった形になると思います。
編集部 清野さんはどのタイプになりますか?
清野 僕は競技スポーツ現場でのコーチングが専門になります。営業でたくさんのチームを回っていたときは、現場の方からの依頼でレシピを考案したりもしていましたが、今はやらないようにしています。
長くスポーツニュートリションの領域で仕事をしていますが、メニューを考案する専門性と、トレーニングにおける栄養や栄養補助食品の使い方や必要性を考える専門性は、同じスポーツニュートリションの括りではあるものの、全く別物だと考えています。
それで、最近キーワードになると考えているのがインターフェイス。「専門性と専門性を結びつけ機能させる」こと。運動から派生した食事の考え方に対してどうフィットさせるか。「イノベーション」や「統合-integration-」といったキーワードも今の僕のテーマでもあります。
研究でいえば学際的かつ応用分野になります。これからのスポーツニュートリションが発展するためのカギになると思っています。
編集部 東京五輪が近づき、スポーツニュートリション分野の情報も多く発信されるようになり、「食」に対する考え方も多様化してきました。多くの食品や商品が手に届くようになっている中で、栄養補助食品の使い方についてはどのように考えていますか?
清野 パフォーマンスやコンディションにかかわる部分で食事がベースになることはいうまでもありません。ただ、それだけでは難しい部分があることをよく理解しなければならないと思っています。
一般の人でいえば、運動をする人が増えて生活スタイルも変化してきましたので、それぞれの生活を鑑みて栄養補助食品を上手に賢く活用しながら、健やかに毎日を過ごせるようにしていきたい。
より高い目標を掲げているスポーツ選手なら、安全面に考慮しながらも正しく栄養補助食品を使えるかが重要になってきます。ですから、われわれ専門家はスポーツ選手が安全・安心に栄養補助食品を摂取できるように確実で、洗練された、正しい情報を選別し、その上で効果的に摂取できるように指導していかなければなりません。
また、スポーツや健康を通じて食事や栄養補助食品、健康食品の在り方や市場の拡大に向けて動いている自治体もあり、僕自身もそういった場に呼ばれてお話をする機会があります。
行政レベルで栄養の大切さを市民のみなさんに還元する中、栄養の専門家のニーズも高まってきます。そういった意味でも、ますます幅広い知識や経験が必要になってくる時代になると思います。
指導は人対人、ニーズをくみ取り、本質を理解すべき
編集部 世代・競技レベルを問わず、一般の方も含めてコーチング経験が豊富ですね。指導を受ける方とどのように接していますか。
清野 競技特性についてはある程度把握しているので、「これが必要だな」というのは何となく頭の中にあります。以前までは、指導に入る前にいろいろなことを下調べして臨んでいました。自分自身も不安な点があったので。でも、最近ではあまり情報を詰め込みすぎないようにしています。
まずは人と人、一対一でフラットに接するように心がけています。競技レベルや年齢など先入観を持たずに。そうすると、それぞれの抱えている問題点やニーズの本質がよく見えてくるような気がします。僕がSNSをやらない理由もその一つというか・・・惑わされたくないんですね(笑)
編集部 やっぱりそこは人として付き合い、よく観察することが大事なんですね。
清野 僕はスポーツニュートリションの観点に捉われず、総合的に高い視座で競技力やパフォーマンスの向上を捉えたいので、最初に選手から出てくる言葉が何なのか。そこから栄養にどう起因しているのかを探るようにしています。
いわゆる「ファーストクエスチョン」と「ファーストボイス(リアクション)」をとても重要視しています。
編集部 個人とチームの指導で違いはあるんでしょうか。
清野 両方を経験していますが、どちらかというと、パーソナル(個人)対応が難しいと感じています。性格や考え方を踏まえてより細かく観察する必要があるので。
チームの場合は、設定した目標に向かって全員で取り組んだ結果、大きな変化や成果として表れてくるので、やっていて面白みはあります。さまざまな統合要素が存在する分、それがイノベーションとして現れた時のインパクトの大きさが、チームサポートの醍醐味でもありますね。
編集部 指導をするときに心がけていることはありますか?
清野 個人もチームも、僕はその都度タイムリーで的確な指導ができるように心がけています。ずっと同じ時間を共有して、観察できる時間が長ければ状況把握も思うようにできますが、実際はそうではありません。
ですから、普段身近にいるトレーナーや監督と密にコミュニケーションをとって状況変化を把握しつつ、何か問題が顕在化してくる、もしくはする前にその対策として現場で直接指導をするといった形になります。
最初は、選手の意識や考え方を変えるために、ある程度の強制的指導は必要だと思いますが、その先にあるのは個人個人で主体性をもって向き合っていくことだと思っています。
コーチングの観点で言えば、「自己決定連続性モデル」という考えが当てはまります。細かな栄養の話をする前に、人間力の強化というか、関わり方教育のようなものも必要になってきますね。
基礎研究をどうやって実践に結びつけるか
編集部 トレーニング、栄養の専門家としていろいろな経験をされてきましたが、現在どのような活動をしていますか?
清野 大きく分けて4つの視点で仕事に取り組んでいます。1つ目は選手・チームの強化。2つ目は大学院生や栄養の専門家を目指す学生、指導者の方への教育・指導。
専門職はサステナビリティが一つの課題だと思っていますので、どうやったら次代の専門家の成長を促せるのか。また、栄養のことを知ってもらい、連携につなげていくためにも、チームの監督・コーチ、トレーナーへ情報提供もしています。
3つ目がマネジメント。現所属の筑波大学社会人大学院、競技団体(医科学スタッフ)やプロ球団の寮を運営する企業のアドバイザーなどの仕事をしています。トレーニングラボでも、現在はアドバイザーという立場でニュートリションチームの人や物事をどう好循環機能させることができるかを考えています。
そして、最後は研究。実践知を形式知にすることです。
編集部 スポーツニュートリション分野でも研究に基づいたエビデンスが日々アップデートされています。
清野 スポーツ現場での実践研究や実践報告、コーチングは形式知にすることで、一つのエビデンスになると思っています。栄養サポートをした後、どのような成果があったのかをきちんと整理して論文化し、誰が見てもわかるように後世に残していくべきだと思っています。。
例えば、プロテインやアミノ酸などの食品素材をスポーツ現場で使用してどのように体が変わったか。そういった基礎研究をどうやったら強化の現場に応用できるのかということは、非常に難しいという声をよく聞きます。
われわれ専門家には、基礎研究で得られたデータをいかに実践に落とし込み、議論を深めて、どのように正しくアウトプットするかが求められているはずです。
基礎研究、実践研究を分けて考えるのではなく、両方を統合した考え方をもってスポーツ現場で生かせるエビデンスを蓄積していきたいですね。
編集部 私たちが知りたいのはまさにその部分。運動をする時にどんな物を食べてどうトレーニングすれば体が変わるのか。競技レベルが高まるのか。専門家からきちんとエビデンスが出れば、競技・年齢問わず活用できると思うんですよね。
清野 もっと頑張りたいと思います。
編集部 ところで、清野さんは2018年から筑波大学に所属を移して、新しい研究をしているそうですね。
清野 「コーチング学」を切り口に、競技力向上のための栄養サポートの在り方や「栄養の専門家による卓越性」をテーマにして研究を進めていこうと思っています。
編集部 それはどのようなものでしょうか。
清野 現在執筆している博士論文がまさにそのテーマなのですが、2013年に文部科学省が取りまとめた、「スポーツ指導者の資質能力向上のためのタスクフォース報告書」によると、コーチングは、「競技者やチームを育成し、目標達成のために最大限のサポートをする活動全体」と定義されています。
さらにコーチとは、このコーチングを行う人材であるとも定められています。そうすると、栄養サポートを行うスポーツニュートリショニストも、私はコーチだと捉えています。そのような立場で行う栄養サポートは、競技力向上のためにどうあるべきかを明らかにしたいと思っています。
編集部 「栄養サポートもコーチングである」と。
清野 そうです。その中で、専門家の卓越性として、トップスポーツ選手や日本代表選手を指導している専門家の発話を録音して、会話の中からどのようなアドバイスや教育が行われているのかを探求していきたいと思っています。
まだまだこれからですが、この前段階で、北極冒険家・荻田泰永さんが毎年夏に小学生を対象に行っている「100マイルアドベンチャー」に同行して、荻田さんと子供たちの会話を録音し、行動をすべて撮影してきました。
2週にわたって帯同したので膨大なデータ量になりましたが、発話をテキスト化した後、AI(IBM社 Watson)で荻田さんの行動を分析し、論文化することを現在進めています。
荻田さんは冒険家でありながら、コーチであると僕は思っています。昨年で2回目の参加でしたが、荻田さんの何気ない会話や行動をきっかけにして、子供たちが変わっていくのを何度も目の当たりにしてきました。
編集部 荻田さんは、学校の先生とは違った雰囲気で子供たちと接しながらも子供たちに考えさせることを大事にしていますよね。
清野 そうなんです。ですから、荻田さんの行動を分析することで、どの場面で教育の機会が生み出されたのか、自然の中でどのようなリスクマネジメントをしているかなどをうかがい知ることができると思っています。
それで、これを専門家の指導局面にも応用して落とし込んでいき、「指導の見える化」、専門家が取り組んでいることを形にして発信していきたいと思っています。
そうすれば、最終的に競技力の向上につながると思いますし、他分野の専門家が見ることで「スポーツ栄養学の専門家にも優れたところがある」とわかってもらえるのではないでしょうか。道のりは長いですが、これからも努力していきたいですね。
編集部 今回は清野さんの生い立ちから考えまでを丸裸にしたわけですが(笑)。スポーツニュートリションが広まって行く中で、新しいことにチャレンジしながら、今後のことを幅広く考えていらっしゃることがよくわかりました。
清野さんとお会いしてからいろいろな議論をしていますが、どんどん先進的になっていると感じます。
これからのご活躍に期待しています。どうもありがとうございました。
【栄養関係者の皆様へ】
編集部では、企画にご登場いただける関係者を募集しています。
「自己PRとして記事を書いてほしい」「活動を知ってもらいたい」という方は大歓迎です!
名前、活動内容(簡素で結構です)など明記の上、お気軽にご連絡ください。