昨今、サステナビリティ(Sustainability)という聞きなれない言葉をよく耳にすることはありませんか? サステナビリティとは、「持続可能性」という意味で、将来にわたって、私たちの社会と地球環境を保ち続けていこうとする取り組みです。

例えば、CO2の排出量削減や再生可能エネルギーの利用促進、水質保全など、環境に配慮したさまざまな持続可能な取り組みが行われていることは、皆さんもご存じの通りだと思います。

そして現在では、環境面だけではなく経済活動や衣食住、さらにはスポーツの分野においても持続可能であることが世界規模で求められるようになってきているのです。

2015年の国連サミットにおいて、すべての加盟国が合意した「持続可能な開発のための2030アジェンダ」の中で掲げられた、SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)は、「誰一人取り残さない(leave no one behind)」持続可能でよりよい社会の実現を目指す世界共通の目標であり、2030 年を達成年限とし、17のゴールと169のターゲットから構成されています。

17のゴールは、①貧困や飢餓、教育など未だに解決を見ない社会面の開発アジェンダ、②エネルギーや資源の有効活用、働き方の改善、不平等の解消などすべての国が持続可能な形で経済成長を目指す経済アジェンダ、そして、③地球環境や気候変動など地球規模で取り組むべき環境アジェンダといった世界が直面する課題を網羅的に示しています。SDGsは、これら社会、経済、環境の3側面から捉えることのできる17のゴールを、統合的に解決しながら持続可能なよりよい未来を築くことを目標としています。

とはいえ、これらの目標は、各国政府による取り組みだけでは達成が困難。企業や地方自治体、アカデミアや市民社会、そして一人ひとりに至るまで、すべてのひとの行動が求められている点がSDGsの大きな特徴でもあります。まさにSDGs達成のカギは、一人ひとりの行動に委ねられているというわけです(外務省:『持続可能な開発目標 (SDGs)と日本の取組』より)。

近年では、東京オリンピック・パラリンピック開催に当たり、環境保全や人権問題などに貢献することが望まれ、2012年のロンドン大会から、このサステナビリティがソフトレガシーとして提言されるようになりました。

来年に延期された東京2020大会ですが、そこでは一日4万食を超える食事が提供される予定です。その食材については「持続可能性に配慮した調達基準」として明文化され、気候変動への対応や資源管理、自然共生都市の実現、人権や労働といった多様性などに十分に配慮した食材や国産農水産物が優先されることになっています。

このような取り組みは、世界中から集まるトップアスリートたちの健康や教育のためにも大変重要であることはいうまでもありません。スポーツ栄養を通じた食環境におけるサステナビリティの意義や具体例については、次回に譲りたいと思います。

松本 恵(日本大学)

北海道札幌市生まれ。2004年 北海道大学大学院農学研究科応用生命科学博士課程後期修了。日本大学 体育学部 体育学科教授。管理栄養士。日本スポーツ協会公認 スポーツ栄養士。
大学では、陸上競技、柔道、トライアスロン、スキージャンプ選手などの栄養サポートに携わる。スポーツ貧血の改善・予防、試合時のコンディショニング・リカバリーなど幅広い研究をするとともに、ソチ・オリンピックではマルチサポート・ハウス ミール担当など多岐にわたり活動。