鉄人レース「トライアスロン」で早い時期から世界の舞台を経験し、現在東京五輪日本代表の最有力となっている高橋侑子(富士通)。生まれ育った東京の地で開催される五輪への出場に並々ならぬ闘志を燃やす。幼いころからトライアスロンに親しんできたトライアスリートは、高い壁にぶつかりながらも自ら考え、環境を変えることで常にステップアップしてきた。<写真提供:高橋侑子後援会>

ジュニア、ユースの時から世界が相手に

父親が元トライアスリートだったことから、高橋のトライアスロン人生はスタートする。

「父の影響で兄と妹も小さいころから泳いだり、走ったりしていたので、いつの間にかトライアスロンをしていました。『やれ』といわれたこともないですし、トライアスロンを始めた当時は遊びみたいなものでした。高橋家のイベントのようなものでもあって、家族そろって週末に出かけ、ついでに大会に出場する。勝つとか関係なく、家族そろってみんなで楽しんでいた記憶があります」

トライアスロン=楽しいもの。まさに遊びの延長で、高橋は近所のプールで泳ぎ、公園で走り、子供用自転車にまたがって疾駆する。とにかくトライアスロンに夢中だった。高橋がトライアスロンを始めた約20年前は、ランナーやバイカーはおろか、トライアスロン自体を知る人も競技に取り組む人も少なかった時代だ。

「泳ぐ・こぐ・走る」遊びから、競技として捉えるようになったのが、小学校高学年のころ。「泳ぐ」ことから真剣に向き合うようになった。走るのも好きだったことから、中学進学を機に陸上部に入部した。両方の競技をすることで好影響を及ぼし、記録や成績がぐんぐん伸びると思っていた。ところが、思った通りにいかない。

「タイムが出ない、上位に食い込めない。あのころは全然うまくいかなくって。原因は何なのかを真剣に考えましたし、このままでは駄目だ、何かを変えなければと思っていました」

初めての壁。小さいころから慣れ親しみ、楽しい遊びだったトライアスロンを本気でやってみようと思った。中学3年時に、東京都稲城市のトライアスロンチームに入り、朝は水泳、日中は部活動で長距離を走り、週末は自転車と、本格的に3種目を練習することになった。

そのころから、陸上も水泳も成績が伸びていき、間もなくトライアスリートとして出場したJOCジュニアオリンピックでいきなり優勝。生まれながらのトライアスリートが才能を開花させた瞬間だった。

桐朋女子高等学校進学後はトライアスロン中心の生活になり、部活でラン、クラブでスイム、バイクと練習を積んでいった。陸上の大会にはタイミングが合えば出場していたが、好成績を挙げるには至らなかった。しかし、トライアスロンでは違った。高校1年生からエリートとともに日本選手権に毎年参戦し、日本代表として19歳以下のカテゴリでアジア選手権、世界選手権に出場するまでになっていた。

「ラン、スイムと個々の競技で、私は強い選手とはいえなかったと思います。でも、バイクを加えた3種目の総合力(トライアスロン)なら十分勝負になると思っていました。スイム、バイク、ランをずっとまんべんなく練習してきたのが良かったかもしれませんね。運良く早い段階で世界を知ることができたので、トライアスリートとして生きていく覚悟がこのころ決まりました」

世界を見据えた戦いに身を置く一方、高橋は頭打ち感を覚えていた。「前進するためには何かを変えなければ」―この前向きな思いは高橋の成長を促す。歩みを決して止めることはない。

海外選手との練習で着実にレベルアップ

高校卒業後、単身オーストラリア・キャンベラへ渡り、地元のトライアスロンチームに加わった。オーストラリアはトライアスロンが非常に盛んで、子供から大人まで楽しめる環境が整っており、もともと海外志向が強かった高橋は異国の水にもすぐに慣れ、充実した日々を送っていた。

海外と日本を往復する中で、「大学に行きたい」「スポーツをさまざまな角度から勉強したい」という気持ちが芽生え、渡豪の1年後、スポーツ健康科学部が新設されたばかりの法政大学に入学した。法政大学は競泳の名門で、レース展開にも大きく影響するトライアスロン最初の種目・スイムを重要視していた高橋にとって、腕を磨くにはうってつけの場所だった。

ランは他大学との合同練習やキャンパス内でのランニングなど、自ら交渉して練習環境を確保。専任のコーチはついていなかったが、大学レベルのスペシャリストたちと一緒に練習することで刺激を受けた。試行錯誤しながらも、周囲の温かいサポートを受けて前に進んでいく。

「周囲の方々には本当に良くしてもらって。私は恵まれているなと思います。中、高の時もそうでしたが、『いつでも練習においで』と温かく迎え入れてくれる指導者、チームメイトに支えられて競技を続けることができましたし、今でも支えてくださる方々がいる。本当にありがたいです」

「基礎を磨く大事な時期」と捉え、スイム、バイク、ランの底上げに徹底した大学時代。卒業後も練習環境を変えず、世界大会、国内大会に出場し、実戦勘と経験を積んでいった。来たるべき大目標、リオ・デ・ジャネイロ五輪出場のために。

当時の女子トライアスロン界は多くの選手がせめぎ合い、代表選考争いがし烈を極め、五輪直前になっても代表が決まらなかった。紆余曲折の末、高橋がブラジルに行くことはなかった。「納得のいく内容ではなかった」と高橋自身は振り返るが、その目はすでに東京を見据えていた。

「東京五輪に出場するためにはここで何かを変えなければ」と奮い立ち、2016年末、拠点をアメリカ・サンディエゴ(カリフォルニア州)に移すことにした。コーチ探しも自分でおこない、アメリカで長く指導歴のあるポルトガル人のパウロ・ソウザ氏に決めた。ソウザコーチとは何でも言い合える仲で、「何か問題があれば、必ずいいなさい。大きな問題になる前に対処するから」と高橋を心身でサポートしてくれる。

ニュートリション戦略が結果を左右するトライアスロン

1日最低2種目は練習し、1週間単位でみると、スイム5回、バイク4~7回、ラン5~9回で、とにかく「基礎を大事に」を心がけている。練習メニューは大方決まっているものの、パウロ・ソウザコーチが高橋とのコミュニケーションをとる中でコンディションを読み取り、練習の強度や内容をコントロールする。

トライアスロンは、スイム、バイク、ランと異なる種目を長距離、長時間で競う競技だ。ハイパフォーマンスを発揮するには、かなりのトレーニングを積む必要がある。高橋はオフも取らず、毎日練習を続ける。

ハードな練習で消費したエネルギーを補い、次の日の練習の質を上げるために、日々の食事には気を使う。トライアスロンでは、特にレース前までの栄養戦略が結果に左右するといわれており、高橋はレースが近づくにつれて炭水化物中心に切り替えていく。

「米さえあれば大丈夫なんですよね。海外にいても比較的手に入りやすいので、調達には苦労していません。たとえ米が手に入らなくても、ジャガイモやパスタなどがあるので、(エネルギー源となる)炭水化物をきちんと摂ることができます。大学時代に学んだ栄養学の知識を生かし、体調と疲労度なども考慮しながらしっかり食事をするようにしています」

普段の食事は基本、高橋自らが調理し、チームメイトと分担して作ることもある。海外生活をたっぷりと楽しんでいる。ソウザコーチもスポーツにおける栄養学への関心は高く、論文を日々リサーチするほどの理論派。「○○を食べるといいよ」と頻繁に連絡をしてくる。最近はキヌア、ホウレンソウがおススメのようだ。ただし、「しっかり食べること」以外、指示を出さない。高橋の食事に対する取り組み、しっかりした考えを尊重している。

追い込んだ練習をしたときは早めのリカバリーが必要なため、スムージーにプロテインパウダーを混ぜた物、プロテインバーで栄養補給する。海外では魚を食べる機会が減るため、オメガ3など魚油系の有用成分はサプリメントから摂取するようにしている。サプリに関しては、食事よりもさらに気をつけている。五輪代表レベルの選手にはドーピング検査が義務づけられているからだ。

「海外で生活をすると、なじみのない食品やサプリも多いんです。商品の表示を見ても、英語ならまだしも他の言語では何かわかりません。だから、自分が信頼する物以外は手をつけない。この姿勢でいます。薬に関しては、医師とスポーツファーマシストに確認を取ったうえで、自分でも禁止薬物リストを確認します。また、日本薬剤師協会に薬の成分リストを送って判断を仰ぎ、相手とのやりとりもすべて残しておいて問題が起きないように万全を期しています」

ロシアのドーピング問題に端を発し、サプリや薬品の安全性がクローズアップされている昨今。高橋は競技生活を守るために、東京五輪に出場するために、日々の食事、サプリ、薬と口にする物すべてに最新の注意を払いながらレースに臨む。

高橋はレースのスタート3時間前に食事をする。ご飯、たまご、スープが定番で、ウォーミングアップ開始のスタート2時間前にはバナナ、スタート直前(20分前)には栄養成分がきちんと配合されている機能性ゼリー飲料を摂取する。心を落ち着かせる効果が見込めるギャバが入っており、レースへのスイッチとしても欠かせない物になっている。コーチからの指示で、コーヒーなどのカフェインも摂取するようにしている。

バイク時はボトル2本を積み、水、スポーツ飲料、高濃度のエネルギージェルを使い分け、継続的に水分とエネルギー補給を可能にしている。レース直後には機能性ゼリー飲料を再度摂取してリカバリーを図る。そして、しっかり食事をとって次のレースや日々の練習に備えている。

「レース前からレース中、その後に至るまで、だいたい何を摂るかは決まっています。いろいろ試して、安全性や自分にバチッとハマる物を選びました。ただ、それらに頼り過ぎないようにもしています。ある程度のルーティーンはありますが、それが崩れた時にパフォーマンスが落ちるのでは本末転倒。どんな時でも動じずに対応できる力が最も大事だと思っています」

食、トレーニングなどを常に意識しながら日々を送り、レースに万全の状態で臨めるように心を砕いている。

4年前の雪辱を! 五輪に照準を合わせて本格調整中

東京五輪が刻々と近づいている2019年12月。高橋は活動拠点をパウロ・ソウザコーチの母国ポルトガル・モンテゴルドに移した。モンテゴルドはポルトガルの南に位置し、スペイン国境にもほど近く、海を越えればアフリカ大陸という比較的温暖な土地。小さな町だが、プールや陸上競技場もあり、不整地でのトレーニング、海、山といろいろなコースが組めるバイクロードと練習環境は一気に充実した。

「レースはヨーロッパでの開催が多いので、アメリカからの移動時間がどうしてもしてネックになります。ヨーロッパ各地を転々としながら、最適な拠点を探していましたが、ソウザコーチの地元に落ち着きました。しっかりトレーニングを積んで、東京五輪に備えたいと思います」

今年は、世界トライアスロンシリーズ(WTS)全8戦を中心に、各地のレースを転戦する。3月に今季初戦(UAE・アブダビ)を迎え、女子の東京五輪代表選考の対象となっているこのレースでしっかりと結果を出し、日本代表入りを近づけたい。

「これまでの成績から五輪に近い位置にいることは間違いないと思います。代表が確定する5月までには数戦出場することになりますが、気を抜かずにやるべきことをやって準備するだけです」

2019年夏に行われた代表選考レース「ITUワールドトライアスロン オリンピッククオリフィケーションイベント(東京五輪プレ大会)」では23位。上位入線なら代表権獲得だったが、結果を残せなかった。それでも、本番へのイメージをつかみ、課題点を見つけることができた。

海外生活が長く、最近の日本の酷暑を体験していない高橋は、練習後に熱めの風呂に入って体温を上げない練習を行った。「それほど暑いとは思わなかった」という通り、対策はうまくいった。ただ、思った以上に水温が高く対策の必要を感じたため、水温の高いプールで泳ぐなどして体を慣らしていく。

ランはアイススティックの使用が特別に認められており、深部体温を下げるアイテムとして活用していく。プレ大会では本番をイメージして、アメリカ・アリゾナ州フラッグスタッフで高地合宿後、千葉県館山市で最終調整した。いい状態で臨めたため、同様の臨戦過程を踏む予定。

「トライアスロンは20歳代後半からピークを迎える競技。ちょうどその時に、自分の生まれ育った東京で五輪が開催されることは2度とありません。絶対に出場したいです。3種目の総合力を武器に、(出場できたら)自分のパフォーマンスを最大限に発揮して上位を目指したいと思います」

壁にぶつかるたびに頭で考え、環境を変えることで前進を続けてきた高橋。トライアスロンが盛んな欧米で研鑽を積み、日本ランキングトップ、世界ランキング日本人最上位(19位:2020年2月現在)と、五輪出場最有力であることは間違いない。生粋のトライアスリートがこれまで着実にレベルアップしてきた成果がもうすぐ出る。

【スポーツ選手の皆様へ】
編集部では、取材希望のスポーツ選手を募集しています。
自薦・他薦OK、競技、年代、競技レベルは問いません。
「記事にして残しておきたい」「メディアから発信してもらいたい」など要望があれば、ぜひご依頼を!!

スポトリ

編集部