骨粗しょう症とは?

骨粗しょう症とは「骨強度(骨密度と骨の質)の低下によって骨折リスクが高くなる疾患」と定義され、日本の推定患者数は1000万人以上で約8割が自覚症状がないといわれます。

骨粗しょう症は主に、閉経期以降の女性や高齢の男性に多くみられる「原発性骨粗しょう症」と、若年者でも栄養不良や運動不足、ステロイド(副腎皮質ホルモン)などの影響で罹患する「続発性骨粗しょう症」に大別されます。いずれも日常のライフスタイルが大きく影響することから、歯周病と同様に生活習慣病の一つと考えられています。

骨量は20歳~40歳ごろがピークですが、主に骨の中に含まれるカルシウム(Ca)などの減少に伴って加齢とともに少なくなっていきます。そのため、高齢化に伴って骨粗しょう症の人は増加している現状があります。

しかも、特に自覚症状もなく進行することから不意な骨折が多く、少し転んだ拍子に脚の骨や背骨を骨折し、寝たきりになってしまう大きな要因にもなっています。

そのため身体活動度(ADL)や生活の質(QOL)を著しく低下させ、認知症などの合併症も生じやすくなります。

骨粗しょう症と歯周病の関係を示す研究報告

骨粗しょう症を有している患者の中で、高い割合で重度の歯周病になっているという研究報告もあり、密接な関係性があることがうかがえます。

2001年に愛知学院大学の研究グループが報告した内容によると、190人の女性(31~79歳)を対象に骨密度と歯周病の関連性について調査しました。

その結果、閉経後の女性で骨粗しょう症になっている人は、そうでない人と比較して歯周ポケットからの出血(BoP)の値が高くなり、歯周病の炎症の活動性が高いことが明らかになりました。また、歯の周りを支える骨(歯槽骨)の吸収度も大きくなり、歯周病が進行していることも判明しました。

同調査ではさらに、歯が20本以上ある人に比べて歯が20本未満の人は、骨密度の低い人の割合が高くなり、骨密度が低いと歯を喪失するリスクが上昇することも明らかになりました(図1)

一方、2004年に新潟大学の研究グループが報告した内容によると、70歳で20本以上の歯がある人184名を対象に、踵(かかと)の骨密度を超音波骨密度測定装置で計測し、骨密度と失われていく歯の状況を3年にわたって調査しました。

その結果、骨に含まれているミネラル成分が多い人は歯を失う速度が遅くなり、骨が丈夫な人ほど歯が保たれていることが明らかになりました(図2)

図1 歯の本数と骨密度の関係
図2 骨密度と失う歯の関係

エストロゲンの減少が歯周病に及ぼす影響

女性では「閉経後骨粗しょう症」になるリスクが高いですが、これは女性ホルモンの一種であるエストロゲンの減少が原因で起きることが知られています。

エストロゲンは骨代謝に深く関係するため、これが減少すると骨が脆くなることが明らかにされていますが、骨が脆くなると歯を支える骨(歯槽骨)が吸収されやすくなり、歯周病が進行するリスクが上がります。

エストロゲンの減少が歯周病の進行に及ぼす生化学的なメカニズムとしては、次のような流れが明らかにされています。

閉経後の女性では、エストロゲンの欠乏によって顎骨の歯槽骨の骨密度が減少しているのに加え、エストロゲンは骨代謝調節因子としてのサイトカイン分泌に影響を及ぼし、これが歯周病の発症・進行に大きく関わります。

歯周病菌が多数存在する歯周ポケット内では、免疫細胞であるリンパ球が活性化し、インターロイキン1(IL-1)、IL-6、IL-8、腫瘍壊死因子(TNF-α)などのサイトカイン、炎症性メディエーターであるプロスタグランジンE₂(PG-E₂)などの生理活性物質が異常に亢進します。

この影響により、歯周ポケット周辺での炎症反応が増悪する結果、歯周組織が破壊されて歯周病が進行するのです。

一方、一般的に更年期を迎えた女性は、口腔の灼熱感、口腔乾燥症、味覚の変化、口内炎などの症状が起こりやすく、今までよりもプラークに起因する歯肉出血が起こりやすくなり、口腔状態の悪化が認められます。

そのような理由からも、歯周病のリスクが上昇すると考えられています。

ビスホスホネート製剤と歯周病の関わり

骨粗しょう症の治療薬として、ビスホスホネート(BP)製剤がよく使用されますが、近年、BP製剤と歯科との密接な関わりが注目を集めています。この薬剤を使用中の患者に抜歯をした際、顎骨が壊死する「顎骨壊死」などの問題が起きるケースがあるのです。

BP製剤は骨吸収抑制薬に属し、骨粗しょう症をはじめ、多発性骨髄腫という骨にできる腫瘍や、前立腺癌・肺癌などの癌細胞の転移による病的骨折を防ぐ薬として使われています。

その一方で、この薬剤を使用する患者に抜歯すると、抜歯窩の治癒が遅延するだけでなく、顎骨が腐るリスクを高めることが国内外で報告されています。

図3は、他院で顎骨壊死を起こした患者に対し、当院歯科で定期的な口腔ケアを続けて症状の悪化を防ぎ、そのまま骨露出の状態で義歯作製して咀しゃく機能を回復した例です。

図3 顎骨壊死における義歯作製(写真:筆者提供)

顎骨壊死を防ぐため、歯科治療では抜歯等の骨代謝に影響を与える外科処置を極力避けるようにし、少しでも歯が長持ちするように口腔ケアなど必要な処置を行います。

ただ、仮に顎骨壊死が生じても口腔ケアを徹底し、口腔内に露出した骨面を清潔に維持して細菌の感染等を防止すれば特に問題はなく、痛みを伴わない場合も少なくありません。

また、BP製剤の使用により歯周炎の進行が抑制される可能性も示唆されており、この観点からも骨粗しょう症と歯周病は密接な関係があることがわかります。

以上より、歯周病と骨粗しょう症は互いに影響を及ぼすため、Caの補給などをしながら毎日の歯磨きで骨粗しょう症を防ぎましょう。

【参考文献・資料】
・骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン作成委員会(編集):骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン 2015年版 (2015)
・日本歯周病学会編:歯周病と全身の健康 (2015)
・Inagaki K et al : Low metacarpal bone density, tooth loss, and periodontal disease in Japanese women., J Dent Res, 80: 1818-1822 (2001)
・Yoshihara A et al : A longitudinal study of the relationship between periodontal disease and bone mineral density in community-dwelling older adults., J Clin Periodontol, 31:680-684 (2004)
・沼部幸博ほか編著:歯科衛生士のためのペリオドンタルメディシン, 医歯薬出版 (2009)

島谷浩幸(歯科医師・歯学博士/野菜ソムリエ)

1972年兵庫県生まれ。堺平成病院(大阪府)で診療する傍ら、執筆等で歯と健康の関わりについて分かりやすく解説する。
大阪歯科大学在籍時には弓道部レギュラーとして、第28回全日本歯科学生総合体育大会(オールデンタル)の総合優勝(団体)に貢献するなど、弓道初段の腕前を持つ。

【TV出演】『所さんの目がテン!』(日本テレビ)、『すこナビ』(朝日放送)等
【著書】『歯磨き健康法』(アスキー・メディアワークス)、『頼れる歯医者さんの長生き歯磨き』(わかさ出版)等
【好きな言葉】晴耕雨読
【趣味】自然と触れ合うこと、小説執筆
【ブログ】blog.goo.ne.jp/shimatanishixx
【X(旧Twitter)】https://twitter.com/@40124xxx
【note】note.com/kind_llama853